
- 創業明治四十三年。 - オーダーメイド暖簾製作販売と防炎加工専門店  - 写真は昭和7年の大坪旗店 - 愛知県名古屋市で創業100余年。 - 手染めのれん専門店「大坪旗店」でございます。 
 代々受け継いだ技と心を大切にお客様にご満足いただけるオリジナル暖簾の制作販売及びオリジナル書をいたしております。長年にわたり名古屋で店を構え、トヨタ自動車本社様、中日ドラゴンズ様をはじめ多くの皆様にご愛顧を賜っております。商業用はもとより、ご家庭用暖簾も一枚からお誂え致します。当社の暖簾はすべて手染めの一点もの。ご希望のデザイン、生地、染料をお気軽にご相談ください。屋号や名刺のデザイン書も手掛けております。また近年では高層ビル、百貨店、地下街など防炎加工の必要性が高まっています。当社は消防庁登録の防炎加工処理業者として、お客様のご要望にお応え致します。
 お取扱品目
 のれん・防炎加工※・旗・幕・のぼり・染色作品(染色美術品)- ※消防庁登録の防炎加工指定業者です - 登録番号:C-23-6195 - ※麻100%,綿100%,ポリエステル100%の加工処理が可能です。 - 識別番号:ST18001 - 日本防炎協会理事長表彰業者 - 防炎加工のみのご用命も承ります。 - ご連絡はお電話またはメールにて - 052-241-5646 大坪旗店 - 080-3633-7885 大坪與七郎 - tsubohata-8@yahoo.co.jp 
- 事業内容 - 手づくりで暖簾の製作・加工を承っております。  - オリジナル暖簾製作 - 税別15,000円〜  - 防炎加工処理 - 税別1,100円~  - 屋号・名刺書 - 税別20,000円~  - 染色美術作品 - 税別30,000円~  - 暖簾講座 - ※ご相談ください  - フトマニ図講座 - ※ご相談ください  - 個展・展示会 - ※国内外で随時発表 - 個展・展示会 - ※国内外で随時発表 
- 大坪與七郎より挨拶 - 〜千年の時代を超えて〜“伝統の今”を伝える。  - 「いい暖簾をつくり、お客様に喜んでいただこう。」明治43年の創業から100年以上、短くも平坦でもない年月を通じて暖簾づくりを続けてきた先人たちを思うとき、もしそこに共通する考え方の核があるならば、きっとこうした強い思いだろうと想像しています。 - 暖簾は千年の長い歴史を持つ日本固有の文化です。伝統が受け継がれる一方、実は意外なほど自由な世界だと最近考えるようになりました。色、形、染色方法、デザイン・・・。さまざまに工夫ができて、いろいろな用途にお使いいただける。大切なのは時代に向き合い、お客様と向き合うこと。先人たちの「染のこころ」を引き継いでいきたい。そう思っております。また染色作家「與七郎」による染色美術作品の販売もしております。 - どうか皆さま、お気軽に思いをお伝えくださいませ。 
- 暖簾ができるまで - 全行程手作業。暖簾ができるまでのストーリーを紹介します。  - 型彫り - オリジナルのデザインや名前を書いて彫ります。昔ながらの「伊勢型紙」を使用しております。  - 糊作り - 餅粉、糖、石灰を練り合わせます。気候により配合を変えます。  - 糊置き - 彫った型紙を使い生地に糊で防染します。  - 色引き - 刷毛で引き染めをします。ムラにならないよう、均一に素早く染めます。  - 乾燥 - ここで色が落ち着きます。  - あぶり - 色定着のためあぶります。  - 水もと - 染めあがった生地を水槽に入れ、糊を落とします。  - 乾燥 - シワにならないように伸子(しんし:竹製で 両端に針がついたもの)でピンと張ります。  - 色さし - 白く抜いた箇所に色を入れ仕上げます。 - ぼかしやグラデーションなど入れることで出来上がりに奥行きが出ます。 
- 海外展示会&染色ワークショップ - 染色作家・書家 大坪與七郎 作歴 - 2008 八事山興正寺に大暖簾奉納 - 2009 「よろこび」にて名古屋市長賞を受賞 - 名古屋市中区「ギャラリーRYO」で初個展 - 2010 松坂屋名古屋店で個展 - 第49回日本現代工芸美術展入選 - 法相宗大本山薬師寺に「薬師寺東塔を照らす」奉納 - 愛知学院大学歯学部創立50周年記念品制作 - 第35回ジャパンウィーク ポルト大会で実演 - 2011 第43回日展入選 - 2012 松坂屋名古屋店で個展 - 第51回日本現代工芸美術展「東海テレビ賞」受賞 - 第44回日展入選 - 2013 第14回日仏現代美術世界展入選 - 第46回欧州国際公募ポルトガル美術賞展入選 - 2014 パリ、サロン・ドートンヌ展入選 - ベルギー・オランダ美術賞展推薦 - 2015 パリ、サロン・ドートンヌ展入選 - パリ、国際サロン展入選 - 2016 パリ、サロン・ドートンヌ展入選 - 2017 東京、ギャラリー銀座で個展 - パリ、日本文化会館で個展、ワークショップ - リヨン、日本領事館で講習会 - 2018 奈良県、天河大弁財天社にて大暖簾を奉納揮毫 - 虎屋京都ギャラリーで個展 - 2019 名古屋市中区「ギャラリーblanka 」で個展 - 京都、鞍馬寺にて神代文字を奉納揮毫 - 淡路島、伊弉諾神宮にて奉納揮毫 - 「龍体フトマニ書の会」設立。代表就任 - 2020 龍体フトマニ書の会グループ展開催 - 龍氣勾玉鑑定士代表就任 - 2021 志賀海神社にて龍体フトマニ図奉納揮毫 - 株式会社りゅうじゅ設立 代表取締役就任 - 2022 京都、鞍馬寺にて「龍書」奉納揮毫  - 【暖簾制作体験講座】 - 創業明治43年、名古屋市中区の大坪旗店で家庭用オリジナル暖簾の制作体験講座をはじめます。 - 伊勢型紙を使用した型彫り、防染糊置き、染料作り、色引きなど明治から受け継いだ一連の手染め技法が体験できます。後日、暖簾に仕上げてお届けします。興味ある方はお問い合わせ下さい。 - 【日時】ご相談 - 【制作時間】5〜6時間 - 【講座場所】名古屋市中区 大坪旗店 - 【講座費】 綿→22,000円 - 麻→33,000円 - ※暖簾のサイズ 縦90㌢×横80㌢(基本) - ※お問い合わせはメッセンジャー又はLINEでお願いします  - 書作品 - 墨書きによる「一点もの」。店頭暖簾、店内インテリアとして、、 - また、屋号や名刺の手書き、メニュー文字のご提案も致します。  - 特許庁認定 龍体フトマニ講座 - 神代文字の一つである「龍体文字」をフトマニ図に。 - 麻布に柿渋や弁柄、墨、藍などで染色し純金泥で描く究極のエネルギーワークです。 - お問い合わせ,ご依頼 - 「龍体フトマニ書の会」 - ryutai-f.com - tsubohata-8@yahoo.co.jp - 080-3633-7885 - 代表 大坪與七郎 - お気軽にご相談ください  - 奉納揮毫 - 書家として神代文字のひとつ「龍体文字」普及に奈良 天河大弁財天社、京都 鞍馬寺をはじめ各地で揮毫活動をしております。 - 淡路島、伊弉諾神宮 - (令和元年6月20日) - 【奉納揮毫予定】 - 志賀海神社 令和3年3月21日 - 賀茂神社 令和3年4月29日 
- 作家活動のご紹介 - 染色作家、與七郎(yoshichiro)のアート作品を紹介した ホームページはコチラです。ぜひご覧ください。 
- ギャラリー
- お問い合わせ - 24時間以内にご返信致します。お気軽にお問い合わせください。 
- 会社概要 - 会社名 - 有限会社大坪旗店 - 住所 - 愛知県名古屋市中区千代田2−10−23 - 電話番号 - 052-241-5646 - 與七郎携帯 - 080-3633-7885 - FAX番号 052-241-5651- E-mail - tsubohata-8@yahoo.co.jp - 代表者/染色作家/書家 - 大坪 與七郎 - 龍体フトマニ書の会公式ホームページ - http://ryutai-f.com/ - 代表 大坪 與七郎 
- 地図 
© 2015 大坪旗店






































































